メタディスクリプションの書き方とは?目的や意識するポイントも紹介

SEO
デジマケの教科書編集部

デジマケの教科書 編集部

メタディスクリプションの書き方とは?
デジマケの教科書 編集部

サイト運営をしていると、よく耳にするのがメタディスクリプションですよね。しかし、「メタディスクリプションがどのようなものなのか。メタディスクリプションはどのように書いたら良いのか。」と悩んではいませんか?

この記事では、そのような悩みを抱える方向けに、メタディスクリプションの記載方法、目的や意識するポイントも紹介していきます。

メタディスクリプションを書く際には、どうして設定するのかを理解して、いくつかのポイントを抑えながら書く必要があります。この記事で、どちらも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Web集客でお困りではありませんか?

デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。

デジマケのサービス概要をみる

メタディスクリプションとは何か

メタディスクリプションとは、記事の概要を紹介する80文字~140文字程度で書かれた文章のことです。上記の画像のように、GoogleやYahoo!などで検索した際の検索結果にスニペットとして表示されます。※スニペットとは説明文のことです。

このメタディスクリプションは、自分で設定しなくても検索エンジンが自動生成して表示されることもあります。そのため、これまで重要視してこなかった方もいるかもしれません。

しかし、メタディスクリプションを書くメリットや目的もあるので紹介していきます。ちなみに、文章の内容を自分で考えて設定しても、必ずしもその内容が表示されるとは限らないので注意しましょう。

メタディスクリプションを書く目的とは?

メタディスクリプションを書くのは、クリック率に影響するためです。

検索結果に表示される「タイトル」は基本的に32文字しか表示されません。そのため、タイトルだけで記事の内容を伝えきることは難しいでしょう。そこで、メタディスクリプションが活用されます。

先述したように、メタディスクリプションは80文字~140文字程度の文章を表示できるため、記事にどのような情報があるのかをユーザーに伝えることができます。その結果として、ユーザーはタイトルとメタディスクリプションの2つを見てから記事を読むかどうか判断できます。

つまり、ユーザーにとって魅力的な文章やユーザーの求めている情報があると伝えることができれば、クリックしてくれるユーザーが増加するでしょう。

しかし、クリック率を高めることを意識しすぎて、記事の内容と違うことを書くと直帰率が高くなってしまい、SEOの面で見てもマイナスの影響を受けてしまいます。そのため、メタディスクリプションには記事の内容にあった内容を記載しましょう。

クリック率が増加するとアクセス数は高くなりますよね。さらに、別のキーワードから流入してきて、アクセス数が高くなることもあります。

別のキーワードとは「関連キーワード」と呼ばれる、特定のキーワードと一緒に検索される可能性が高いキーワードのことです。

Googleで「SEO」というキーワードを検索すると、上記の画像のように「SEO対策とは・SEOとはわかりやすく・SEOとは何か」などのキーワードが表示されます。

このキーワードが関連キーワードです。そして、この関連キーワードをメタディスクリプションに上手く取り入れることで、関連キーワードで検索結果に表示された際に、ユーザーにその記事を訴求できるようになるのです。

しかし、関連キーワードを取り入れる際には、記事の内容から逸脱しないようにしてください。記事の内容とメタディスクリプションの内容がズレていると、検索エンジンが自動生成した文章が表示されることもあります。

また、ユーザーが検索した際に目にするタイトルとメタディスクリプションで、記事の内容を分かりやすく魅力的に伝えることができれば、ユーザーは自分の求めている情報があると感じクリックしてくれるでしょう。

そして、メタディスクリプションの内容と記事の内容がマッチしていればユーザーの滞在時間も長くなります。ユーザーの滞在時間が伸びると、Googleからもこの記事は「ユーザーの求める情報を載せている」「ユーザーの悩みを解決できる」と評価され、検索順位にも良い影響を与えるでしょう。

しかし、メタディスクリプションによって、直接的に検索順位に影響することはないため、あくまでも間接的に効果があると認識しておきましょう。

メタディスクリプションを書く際に意識すべき6つのポイント

メタディスクリプションを書く際に意識すべき6つのポイント

メタディスクリプションを書く際には、いくつかのポイントを抑えて書かないと、直帰率が高くなってしまったり、そもそも検索エンジンが自動生成した文章が表示されることもあります。

さらに、ユーザーの興味を引くような内容にする必要もあります。しかし、最初からユーザーの興味を引くような魅力的な文章を制作するのは難しいかもしれません。

そのため、以下で紹介する、メタディスクリプションを書く際に意識すべき6つのポイントを参考にしてください。

ユーザーの検索意図を想定する

まずは、ユーザーの検索意図を想定しましょう。ユーザーがどうしてそのキーワードで検索したのか。そのキーワードで検索するユーザーが知りたいと考えている情報は何かを想定することが大切です。

ユーザーの検索意図に対する回答が記事に書かれていることが、ユーザーに伝わればクリックしてくれるユーザーも増えるでしょう。そのため、ユーザーの検索意図を満たすような情報があることを簡潔に記載しましょう。

検索キーワード・関連キーワードを入れる

先述したように、メタディスクリプションには検索キーワードや関連キーワードを入れて書くようにしましょう。

そうすることで、ほかのキーワードでの露出が増えてアクセス数増加に寄与します。例えば、「SEO」というメインキーワードで記事を作成した際に、メタディスクリプションには「SEO対策とは」「SEOとは わかりやすく」などの関連キーワードを自然な形で盛り込んで文章を作成しましょう。

「SEO対策 とは」や「SEOとは わかりやすく」というキーワードを入れておくと、それらのキーワードで検索結果の上位に表示された際に、ユーザーに対して「この記事にはSEO対策やSEO キーワードに関する情報もありますよ。」ということが伝えることができます。

その結果として、想定していたキーワード以外での流入も期待できるようになるのです。しかし、記事の内容と逸脱する内容やキーワードを無理に入れて記載することは避けましょう。

検索エンジンからメタディスクリプションの内容がユーザーの検索した内容に適していなければ、自動生成された文章が表示されます。仮に、自分の作成した文章が表示できたとしても、直帰率が高くなり検索順位にも悪影響を及ぼします。

80文字~140文字以内にする

メタディスクリプションの文字数にも注意しましょう。メタディスクリプションに表示できる文字数は80文字~140字程度と決まっているため、それを超える文字数を記載していまうと「・・・」と表示されてしまいます。

特に、スマホユーザーの場合には80文字程度しか表示できないため、自社のサイトに流入しているユーザーにスマホユーザーが多い場合には、80文字程度に抑えておきましょう。自社に流入しているユーザーはGoogle Search Consoleで確認できますよ。

記事の内容を伝える文にする

メタディスクリプションに記載する文章は、記事の内容を伝える文にしましょう。

ユーザーは検索する際に、何らかの悩みを持っていたり、何かの情報を欲しています。そのため、メタディスクリプションやタイトルに表示されている文章を簡単に確認して、その記事を読むかどうか決めていることも多いです。

メタディスクリプションには、その記事でどんなことが書いてあるのかを簡潔に提示して、ユーザーに記事を読むメリットを伝えるようにしましょう。タイトルに入れることのできなかった内容を入れると効果的ですよ。

記事を読むことのメリットを伝える

メタディスクリプションを書く際には、記事を読むことのメリットを伝えることも重要です。

記事を読むことのメリットを伝えることができれば、ユーザーがクリックしてアクセスしやすくなります。その記事を読んで、どんな情報が得られるのか。どんな悩みを解決できるのかを魅力的に伝えるようにしましょう。

メタディスクリプションの文章は、以下のテンプレートでも紹介しているので、参考にしてください。

どんな悩みを解決できるのか伝える

メタディスクリプションには、どんな悩みを解決できるのか記載することも重要です。

先述したように、ユーザーは検索する際に、何かの悩みを抱えており、その悩みを解決できる記事を探しています。そのため、どのような人の、どのような悩みを解決できるのか伝えましょう。

記事を作成する際にも、ユーザーの検索意図を想定して、記事を作成しましょう。そうすることで、検索ユーザーの抱える悩みを解決できるような記事を作成することができて、メタディスクリプションにもその内容を盛り込んで、魅力的な文章にすることができます。

メタディスクリプションのテンプレートを紹介

メタディスクリプションを設定する際には、メタディスクリプションの例文やテンプレートを知っておくと便利です。

そのため、以下ではメタディスクリプションのテンプレートを紹介していきます。

①悩み解決系

この記事では、〇〇に悩んでいる方向けに、〇〇のやり方を〇〇のプロが丁寧に解説しております。〇〇をおこなう際の注意点やコツについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

②サービス提案系

〇〇をしたいなら、〇〇のサービスを利用することで、上手く実践することができます。弊社の年間サービス利用者は〇〇人を超えており、その経験を活かしてお客様にサービスを提供することができます。〇〇のサービスはこちらお申し込みできます。

③ハウツー系

この記事では、〇〇のやり方について〇〇のプロが目的や例文、コツも交えながら紹介しています。実績も多くあるため、経験に基づいた〇〇の情報を紹介しています。役立つ情報を網羅しているので、ぜひご覧ください。

メタディスクリプションに関するよくある質問

メタディスクリプションは検索エンジンが自動生成してくれることもあるため、これまであまり馴染みがなかった方も多いでしょう。

以下では、メタディスクリプションに関するよくある質問を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

メタディスクリプションを反映させるにはどうすればいいの?

HTMLサイトであれば、<head>要素内に<meta name=”description“ content=“記載したい文章~“ />を記述することで反映することができます。

ワードプレスを使用している場合には、利用しているプラグインやテーマによってメタディスクリプションの記載方法が異なるので、注意してください。

基本的には、記事編集画面に「メタディスクリプション」という枠があり、そこに入力できるようになっています。

設定したメタディスクリプションと違う文が表示される

スニペットの生成プロセス

スニペットはページ コンテンツから自動的に生成されます。スニペットは、ユーザーの特定の検索内容との関連性が最も高いページ コンテンツを重視してプレビューするように設計されています。つまり、Google 検索では、検索ごとに異なるスニペットが表示される可能性があるということです。

検索結果のスニペットを管理する」Google 検索セントラル

Google検索セントラルを見ると、上記のように「Googleが最適な文章を選んでスニペット(=メタディスクリプション)に表示する」と公言しています。

そのため、サイト運営者はメタディスクリプションの内容の希望をGoogle側に出すことはできるが、それが最適ではないと判断されれば自動生成された文章が表示されるようになっています。

SEO上の効果はあるの?

メタディスクリプションは直接的な検索順位への影響はありません。

しかし、ユーザーの検索意図に対して最適化されたメタディスクリプション記載することで、クリック率や滞在時間が向上し、検索エンジンからの評価が上がることもあります。

また、クリック率を上げようとして記事の内容から逸脱すると、直帰率が高くなり評価が悪くなってしまうこともあります。

自力で施策をおこなうのが難しい場合には

この記事を読んで、メタディスクリプションの書き方や意識すべきポイントは理解できたでしょう。しかし、メタディスクリプションに関してやほかのSEOに関する施策を自力でおこなうことが難しいという方も多くいるでしょう。

そのような場合には、デジマケのようなSEOコンサルティングサービスを受けると良いですよ。お客様のサイトにあわせて最適な施策を提案・実行できるため、自社のリソースを割かずにSEO対策をおこなうことができます。

デジマケでは、100社以上の法人サイトを分析・改善提案して成功させてきた経験から、企業に最適な改善策の提案が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングの詳細をみる

集客にお悩みの方へ

デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。

SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。

Web集客をしたいけれど、何をすれば分からない方も、まずは無料でご相談ください。

この記事の執筆者
デジマケの教科書
デジマケの教科書
編集部
デジマケの教科書は、デジタルマーケティング領域のトピックスを「楽しく、分かりやすく」発信しているメディアです。このメディアをきっかけに、少しでも多くの方が興味を持ち、具体的なアクションを実施できるように執筆しています。
記事URLをコピーしました