サイトを運営していく上で、インデックスされているかどうかは必ず確認する必要があります。
そのため、この記事では、インデックスされているかを確認する方法やインデックスされていない場合の対策方法についても紹介していきます。
目次
インデックスとは何か
インデックスとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのシステムが集めたWeb上のデータをデータベースに整理することです。クローラーがWeb上のデータを見つけて認識出来ないとインデックスされないため、サイトを作成してもすぐに検索結果に表示される訳ではありません。
インデックスされているか確認する方法
上記で説明したように、サイトを作成してすぐにインデックスされることはないため、すぐに検索結果に表示されません。そのため、インデックスされているか気になると思います。以下では、インデックスされているか確認する方法を紹介していきます。
Google Search Consoleで確認する方法
インデックスを確認する方法として、一般的なのがGoogle Search Consoleで確認する方法です。この方法は「URL検査」と「カバレッジ」の2通りあり、個別のページがインデックスされているかを確認するには「URL検査」を使用し、サイト全体のページがインデックスされているかを確認するには「カバレッジ」を使用します。
Google Search Consoleを利用すれば、自分のサイトがインデックスされていない場合にエラーが表示されたり、どのページがインデックスされていないのかを即時に確認できるためとても便利なツールです。
どうしてインデックスされているか確認すべきなのか
インデックスを確認する方法は紹介しましたが、どうしてインデックスされているか確認すべきなのでしょうか。
以下では、インデックスされているかを確認すべき理由を紹介していきます。
サイトにどんな問題があるか確認できる
Googleでの検索順位を上げるために良質なコンテンツの量を増やすこともあると思いますが、公開したはずのコンテンツがインデックスされていないことが多々あります。Google Search Consoleを利用して、インデックスされているかを確認する場合に、サイトに問題があるとエラー表示で知らせてくれます。そのため、インデックスを確認することでサイトにどんな問題があるかも確認できます。
基本的に、コンテンツを追加していけばクローラーが巡回することで、インデックス数は段々と増えていくはずです。逆にコンテンツを追加しているのに、インデックス数が増えない場合にはサイトに何らかの問題が起きている場合が多いです。
その際には「URL検査」などを活用して、何らかの問題がないか確認してサイトの問題を明らかにして、改善していく必要があります。
また、自分が予期せずにインデックスが失われて順位が下落してしまうこともあります。このインデックスが失われる原因は、ソースにnoindexタグを付けたままにしていたり、robots.txtにdisallowを記述してアップしてしまったりすることがあります。これらの原因はきちんと確認すれば防ぐことができますが、気づけなかった場合にはインデックスが消えてしまい、一度で検索結果が下落してしまいます。
そのため、インデックス数がきちんと増えているかどうかを定期的に確認する必要があります。
インデックスされない原因
インデックスされているか確認する方法やインデックスされているか確認する必要性などは紹介しましたが、インデックスされない原因を事前に理解しておけば、予期せずインデックスされていないという状況を最小限に抑えることができます。
そのため、以下ではインデックスされない主な原因を紹介していきます。
クローラーが訪れていない
インデックスされない原因として、多いのがクローラーが訪れていないことが挙げられます。既に人気のあるサイトであれば頻繁にクローラーが訪れてすぐにインデックスされますが、立ち上げたばかりのサイトや最近になってコンテンツを追加し始めたサイトでは、頻繁にクローラーが訪れてくれません。
そのため、コンテンツを追加しても1週間~2週間インデックスされないことも稀にあります。
クローラーが認識しにくいサイト構成になっている
クローラーが認識しにくいサイト構成になっていると、クローラーがページの存在を認識出来ずにインデックスされないことがあります。この場合では、サイトにクローラーが訪れてくれたとしても新しく公開したページの存在を認識出来ずにインデックスされません。
例えば、内部リンクを受けずにページが孤立していると、クローラーが訪れているのにインデックスされないということが多く起こります。
Googleのガイドラインに違反している
公開しているコンテンツの内容がGoogleのガイドラインに違反していると、クローラーが認識していてもインデックスされないことがあります。
そのため、ほかのサイトの内容をコピーしたような内容や不自然な被リンクを付けて公開するような行為は避けた方が良いでしょう。
インデックスされない場合の対策方法
もし、インデックスされているか確認して、インデックスされていないと判明した場合にはどのような対策方法が取ったら良いかを以下で、紹介していきます。
URL検査機能を使う
Google Search Consoleの「URL検査」機能を使うことで、自分の指定したページにクローラーが訪れるようにリクエストすることもできます。
申請をおこなったからと言っても、すぐにクローラーが訪れてインデックスされるとは限らないため、一日程度は時間を置いてインデックスされているか再確認すると良いです。
サイトマップ送信機能を使う
前述したように、クローラーが認識しにくいサイト構成になっているとインデックスされません。そのような場合には、サイト構成をクローラーが認識しやすいように改善するか、Google Search Consoleの「サイトマップ送信」機能を使いましょう。
Google Search Consoleの「サイトマップ」というタブに「sitemap.xml」と入れて送信することでクローラーにインデックスしてもらうようにリクエストすることができます。
しかし、「URL検査」と同じようにリクエストしたからと言って、すぐにインデックスされる訳ではないので、時間を置いて再確認して、それでもインデックスされない場合には、クローラーが認識しやすいようにサイト構成を改善する必要があります。
コンテンツの質を上げる
この方法は直接的にインデックスされないことを改善することはできませんが、競合サイトのコピーにならない範囲で、ユーザーの検索する意図を満たせるような良質なコンテンツを作成することでインデックスされないことは防げます。
Googleの検索順位を上げるために、さまざまなSEO対策の施策がありますが、最もサイト運営者が取り組まなければいけないことはユーザーの検索意図を満たすような高い価値提供をできるコンテンツを制作することです。
良質なコンテンツ作りはSEOの基本になるので、インデックスされるされない以前で、気にしなければいけないポイントです。
まとめ
インデックスされているかを確認して、サイトに何らかの問題があってインデックスされていない場合には速やかにサイトの問題を改善する必要があります。
そのため、この記事で説明したようにGoogle Search Consoleで定期的にインデックスされているかを定期的に確認することをおすすめします。