直帰率と離脱率の明確な違いとは?5つの改善策やポイントを徹底解説

SEO
デジマケの教科書編集部

デジマケの教科書 編集部

直帰率と離脱率の明確な違いとは?
デジマケの教科書 編集部

Web担当者の方がGoogleアナリティクスなどのツールを活用するうえで、最初に抱える悩みとして直帰率と離脱率の違いが挙げられるのではないでしょうか?

一見、同じ意味のように感じられる両者ですが、実は明確な違いがあります。 

そこで本記事では、直帰率と離脱率の明確な違いを定義するとともに、具体的な改善策についても詳しく解説していきます。

Web集客でお困りではありませんか?

デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。

デジマケのサービス概要をみる

直帰率と離脱率の意味を理解しておこう

早速ですが、直帰率と離脱率の意味をそれぞれ紹介していきます。

直帰率とは?

直帰率とは、あなたが最初にページを閲覧したセッションの内、そのページしか見ずに離脱された割合のこと。つまり、1ページのみの閲覧で離脱されてしまうと直帰にあたります。

直帰率とは

直帰率を調べることで「そのページがユーザーニーズを満たせているか?」を分析できます。

なお、Googleアナリティクスにおける直帰率(ページごと)の確認方法はこちら。

  1. Googleアナリティクスのサイドメニューにある「レポート画面」を開く
  2. 「行動」→「サイトコンテンツ」→「全てのページ」を選択する
  3. ページごとに直帰率のリストが表示される

このように直帰率は、たったの3ステップと簡単に確認することが可能です。

離脱率とは?

離脱率とは、Webサイト内における全セッションの内、ユーザーがページの閲覧を終了した割合のこと。例えば、ユーザーが「ページA→ページB→ページC」と遷移した場合の離脱率はページCで測ります。また「ページB→ページA→ページC」と遷移した場合も同様です。

つまり、ユーザーがどのように行動しようとも最終的に離脱されたWebページが離脱率としてカウントされます。

離脱率とは

なお、Googleアナリティクスにおける離脱率(ページごと)の調べ方はこちら。

  1. Googleアナリティクスのサイドメニューにある「レポート画面」を開く
  2. 「行動」→「サイトコンテンツ」→「全てのページ」を選択する
  3. ページごとに離脱率のリストが表示される

離脱率の調べ方は直帰率と基本的に変わらないため、セットで確認しましょう。

直帰率と離脱率の違いをわかりやすく解説

直帰率・離脱率の違い

直帰率と離脱率は、ユーザーがWebサイトを「離脱」するという意味では変わりません。広い意味での離脱は、別サイトへ移動したりブラウザを閉じたりする行為そのものを指します。

直帰は、離脱の中でも特にサイト内で1ページだけを見て離れる行動のこと。要するに、1ページしか見ずに離脱されてしまった行動は「直帰率」として、複数ページを見てから離脱した行動が「離脱率」として反映されるのです。

直帰率と離脱率の計算方法

では、直帰率と離脱率はどのようにして求められるのでしょうか?それぞれの計算方法について解説していきます。

直帰率の計算方法

まず、直帰率の計算方法です。直帰率の計算方法はこちら。

対象ページの直帰数÷そのページから始まったセッション数×100

例えば、対象ページの直帰数が5,000、そのページから始まったセッション数が10,000である場合の直帰率は「5,000÷10,000×100」で50%となります。

離脱率の計算方法

次に、離脱率の計算方法です。離脱率の計算方法はこちら。

対象ページの離脱数÷対象ページのPV数×100

例えば、対象ページの離脱数が1,000、PV数が2,500である場合の離脱率は「1,000÷2,500×100」で40%となります。

直帰率や離脱率に目安はある?

直帰率の目安は、記事コンテンツの種類によって異なります。

辞書・ポータルサイト65~90%
ランディングページ(LP)60〜90%
コンテンツサイト35〜60%
リードジェネレーションサイト30~55%
B2B25〜55%
EC20~45%

引用元:CXL

例えば、1ページ単体でユーザー満足度が高められるランディングページ(LP)は必然的に直帰率は高まります。一方で、ECサイトは複数商品を閲覧するユーザーが多いため、直帰率は低めになります。

このように、単純に直帰率が高いというだけで必ずしも悪いとは言えません。

なお、離脱率の目安は個々人のメディアによって異なります。メディアによってユーザーの属性は違いますし、行動パターンも一概に同じとは言えません。

よって、離脱率は自社サイトのページ別に比較して数値を測定していくことが重要です。

直帰率や離脱率を改善すべきページを見分ける3つのポイント

直帰率と離脱率の違いがわかっても、表示された数値の良し悪しを判断できなければSEO施策の打ち出しようがありません。では、改善すべきページを見分けるにはどのようなポイントをおさえるべきなのでしょうか?

そこで、チェックしてほしい3つのポイントを紹介していきます。

  1. 滞在時間の短いページ
  2. コンバージョン率(CV)の低いページ
  3. PV数は多いページ

①滞在時間の短いページ

まずは、直帰率や離脱率の数値が高いうえに滞在時間の短いページです。

このページが示す意味は、ページをクリックされてからすぐに離脱されているということ。つまり、ユーザーの検索ニーズに沿っていないページである可能性が高いと言えます。もしくは、ページのデザインが魅力的でなかったという可能性も考えられます。

特にユーザーの知りたいや試してみたいというニーズを狙ったページなら、満足度が著しく低い証ですので早急に改善しなければいけません。

具体的には、ページを訪問したユーザーの検索キーワードをチェックしてみてください。そのキーワードによる検索結果と自社コンテンツを比較して不足している内容を補っていきましょう。

②コンバージョン率(CVR)の低いページ

直帰率や離脱率は、コンバージョン率(CVR)と絡めて考えるのもひとつの戦略です。

特にサイトのゴールが自社サービスやアフィリエイトの成約なら、売上アップをするために必要不可欠。ただし、全てのページを改善すべきかというとそうではありません

例えば、直帰率が70%のページであっても、直帰していない30%のCV数が0の場合。直帰率の改善はあまり得策ではありません。なぜなら、直帰率が減ってもCV数が上がる見込みがないからです。よって、この場合はまずCV数を高める施策に着手すべきです。

一方、直帰率が80%あっても残る20%のCVRが5.0%なら、そのページは改善する意味があります。直帰率を改善することでCV数アップに繋げられるからです。

離脱率も同様に、CVを狙うページの直前で数値が高いならCVRを高めるためにも改善しましょう。

③PV数は多いページ

直帰率や離脱率が高い反面、PV数が多いページも改善すべきです。

特にキーワードの検索流入が多い場合、直帰率や離脱率の高さはページの評価を落とす原因にもなりかねません。というのも、クリックはされるけど、コンテンツの中身がユーザーを満足させられていないという見方ができるからです。

ですから、キーワードの検索ニーズと検索ページをチェックして自社コンテンツがユーザーニーズを満たせているか確認しましょう。

直帰率や離脱率の改善策5選

直帰率や離脱率の改善策5選

直帰率や離脱率を改善すべきページが把握できたところで、実施すべき主な改善策について紹介していきます。

主に挙げられる改善策は、こちらの5つです。

  1. 記事コンテンツの改善
  2. サイトデザインの改修
  3. ページ読み込み速度の改善
  4. 内部リンク施策
  5. EFO

それぞれの詳細をチェックしていきましょう。

①記事コンテンツの改善

直帰率や離脱率が高い記事コンテンツは、ユーザーニーズと合っていない可能性があるため、内容の改善が必要です。

例えば「ユーザーが知りたい内容は網羅できているか?」「ユーザーが知りたい情報を適切な箇所に配置できているか?」などといったポイントを確認してみてください。

そして、記事コンテンツを改善していくためには、ユーザーが離脱する原因を探りましょう。滞在時間をもとにどの辺りで離脱されているのかを確認し、記事をリライトしてください。

②サイトデザインの改修

サイトデザインの改修も重要な改善策のひとつです。

いくら記事コンテンツが良かったとしても、サイトの見た目が悪かったり遷移しづらいサイト構造では離脱される可能性は高まります。

読みやすいレイアウトを設計したり、Webサイト上の現在地を示すパンくずリストを設置したりと改善策は様々。サイトデザインを改善して、ユーザー満足度を高める見た目に変身させましょう。

③ページ読み込み速度の改善

意外と見落としがちなのが、ページ読み込み速度の改善です。

当然ですが、ユーザーは情報をすぐに知りたいと考えています。ページの読み込みが遅いと「別のサイトをチェックしたい」と思うので待ってくれません。
事実、Googleはページ読み込み速度の長さによって離脱率が上昇することが報告されています。

  • 1~3秒の離脱率は32%上昇
  • 1~5秒の離脱率は90%上昇
  • 1~6秒の離脱率は106%上昇
  • 1~10秒の離脱率は123%上昇

引用元:Think with Google

もしページ速度が遅い場合、アップする画像のファイルサイズなどをチェックして、改善を図りましょう。

④内部リンク施策

特に直帰率の改善策として、内部リンク施策が挙げられます。

滞在時間が長い一方、直帰率が高いページはユーザーの満足度が高い証拠。最後まで読まれている可能性が高いため、記事の間に関連記事などの内部リンクを差し込むことで直帰率の低下が見込めます。

アンカーリンクなどを用いて、関連記事を効果的に差し込みましょう。

⑤EFO

最後は、EFOです。EFOとは、お問合わせや資料請求といった入力フォームの最適化のこと。

実は、入力フォームの項目数やボタンの配色・デザインによって、ユーザーの問い合わせ件数は大きく変動します。だからこそ、入力フォーム画面での直帰率や離脱率が高いなら、EFOを実施してみましょう。

GA4では直帰率の指標がない

ここまでで、直帰率と離脱率の重要性を理解してもらえたでしょうか。

しかし「GA4」では直帰率の考え方はありません。GA4とは2023年7月に完全移行予定であるGoogle Analyticsの最新バージョン。最新版となって、なぜこれまで重要な指標のひとつであった直帰率が廃止されたのでしょうか。

それは、GA4がWebサイトに限らず、アプリや動画といったオールラウンドな解析ツールとして生まれ変わったからです。直帰率はWebサイトに特化した指標であり、アプリや動画では活用できません。

よって、新しいGoogle Analyticsでは、Webページに特化した直帰率の指標から、それぞれの分析対象で共通して利用可能な指標が採用されました。

直帰率と離脱率に関するよくある質問

Q
直帰率と離脱率の違いは何ですか?

直帰率は離脱の中でも特に、サイト内で1ページだけを見て離れる行動のことを指し、離脱率は離脱した行動全体を指します。よって、複数ページを見てから離脱した場合は離脱率として反映されます。

Q
直帰率と離脱率の目安は?

直帰率の目安は記事コンテンツの種類によって異なります。

  • 辞書・ポータルサイト:65~90%
  • ランディングページ(LP):60〜90%
  • コンテンツサイト:35〜60%
  • リードジェネレーションサイト:30~55%
  • B2B:25〜55% EC:20~45%
Q
直帰率と離脱率の計算方法は?

直帰率と離脱率は、それぞれ異なる計算方法があります。

  • 直帰率:対象ページの直帰数÷そのページから始まったセッション数×100
  • 離脱率:対象ページの離脱数÷対象ページのPV数×100

まとめ

直帰率と離脱率は、共に「離脱する」という意味では変わらないため、混同してしまう方も少なくありません。

ですが、効果的な施策を打ち出すためにも、それぞれの明確な違いを理解しておくことが重要です。

また、両者の明確な違いを理解したうえで具体的な改善策が打ち出せない場合は、SEOコンサルティングの活用をおすすめします。デジマケでは、100社以上の法人サイトを分析・改善提案して成功させてきた経験から、企業に最適な改善策の提案が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

SEOコンサルティングの詳細をみる

集客にお悩みの方へ

デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。

SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。

Web集客をしたいけれど、何をすれば分からない方も、まずは無料でご相談ください。

この記事の執筆者
デジマケの教科書
デジマケの教科書
編集部
デジマケの教科書は、デジタルマーケティング領域のトピックスを「楽しく、分かりやすく」発信しているメディアです。このメディアをきっかけに、少しでも多くの方が興味を持ち、具体的なアクションを実施できるように執筆しています。
記事URLをコピーしました