4P分析とは?マーケティング戦略の主軸となる基礎知識と分析事例

デジマケの教科書編集部

デジマケの教科書 編集部

4P分析とは?目的や事例を用いて分かりやすく解説
デジマケの教科書 編集部

マーケティング戦略を構築する上で、顧客のニーズや市場環境を正しく把握することは非常に重要であり、商品・価格・流通・プロモーションといった要素を総合的に分析する必要があります。そこで登場するのが4P分析です。

本記事では、「4P分析とは?」という基本的な疑問から、具体的な分析事例について解説します。

正確な分析を行うことで、顧客との価値提供や競争力の強化につなげることが可能です。4P分析の基礎知識を習得し、効果的なマーケティング戦略を展開していきましょう。

Web集客でお困りではありませんか?

デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。

デジマケのサービス概要をみる

4P分析とは?

まず、「4P分析」とは「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販促)」の頭文字を取り、4P分析といいます。この4つの項目を用いて、企業のマーケティング戦略などを行う時にどんな製品で、どのくらいの価格で、どのような流通経路で、どのように販売して、自社の商品を顧客の手にとってもらえるか考える際に活用できるフレームワークです。

この4つのPはそれぞれに関連性があり、別々にして考えるという訳でなく、それぞれの関係性も考慮しなければいけません。

4P分析とは?

4P分析におけるProductとは

「Product」とは、顧客にどのような商品、サービスを提供するかを考える事です。ここでの「Product」は机や椅子のような実際の商品だけでなく、インターネットでのWebサイトやアプリなども意味しています。また、商品名やパッケージ、商品のデザインや質感などもここに含まれています。

「Product」の分析をする際のコツは、顧客や利用者にとって本当に価値のある商品・コンテンツになっているかどうかを吟味する事です。購入者や利用者の目線に立って分析しなければいけないという事を理解しておきましょう。

4P分析におけるPriceとは

「Price」とは、販売する商品やサービスの価格を考える事です。価格を決めるというときには、その時々で市場の適正価格が変化しているので、しっかりと調査を行う必要があります。

適正価格というのは、商品の原料となる物の価格や顧客からのニーズ、市場での競合他社の価格などによっても変化します。本質的には、商品を購入・利用する顧客が抵抗感を持たずに購入・利用でき、企業などの売り手側も利益が出せる価格が適正価格になります。

「Price」を決める際には、顧客目線で考えて適正価格になっているか、競合他社の出している価格や品質も考えた上で、適切な価格設定をしなければいけません。

4P分析におけるPlaceとは

「Place」とは自社の商品やサービスを顧客にどのような経路・手法で売るのかを考える事です。どこで商品を販売するのかを考える事は勿論ですが、在庫を置いて管理する倉庫を持つのか、持つならどこに置くのか、オフィスもどこに構えるのかなども考える必要があります。

インターネットを活用して、商品やサービスを提供している事業形態も近年では多くありますので、自社の顧客の属性や特徴も考慮して、より効果的な販売方法を取れるように考える事が大切です。

4P分析におけるPromotionとは

「Promotion」とは、どのように顧客に自社の商品やサービスを認知してもらって、購入やサービスの利用といった購買活動に繋げるかを考える事です。

広告によって宣伝する方法の他にも、購入者などに向けたポイント制度、クーポン制度などで顧客満足度を最大限高める手法も「Promotion」に入ります。

4P分析をする目的

なぜ4P分析を行う必要があるのでしょうか。4Pの中の一つを考えて満たしたとしてもそれぞれの整合性が取れずに意味がなくなってしまいます。なので、企業のマーケティング担当者は4つのP全てに一貫した戦略を取る事が重要になります。4つの全ての項目が相互に作用し合う事で「4P分析」の効果が最大限発揮されます。

しかし、多くの企業の場合だと、マーケティング担当者の業務範囲で「Promotion」の他の3つのPの項目を満たすような手法を取れないケースが散見されます。会社自体の仕組みなども問題ですが、このように一貫性のある手法を取れないと4P全ての要素を満たす事が難しくなって「4P分析」を行っても無駄になってしまう事もありますので、注意が必要です。

カゴメ「毎日飲む野菜」の4P分析事例

ここまで「4P分析」の内容や分析をする目的を解説してきましたが、より深く理解するために、実際にカゴメの「毎日飲む野菜」という商品で「4P分析」を行った事例を紹介していきます。

Product

普段の食生活で不足しがちな緑黄色野菜の成分を毎日飽きる事なく、美味しく摂取する事ができて、7種類の緑黄色野菜から作られた野菜ジュースとして血圧を下げる効果を期待できる「機能性表示食品」となっています。

また、健康にフォーカスした商品なので、自身の健康を意識する事の多い中高年世代から支持される商品になっています。この顧客ターゲットの求める物に合致する商品である事に加えて、カゴメという会社としての「自然を、美味しく、楽しく」のブランドイメージを構築する事にも大きな効果を発揮しています。

Price

30本で4,600円となっており、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている他の野菜ジュースよりも高価な価格設定を行っています。しかし、先述したように「機能性表示食品」になっているので、健康に重きを置いた中高年世代の顧客に対しては魅力のある商品になっています。また、中高年世代は他の世代と比べて平均収入が高くなっていて、無理のない価格設定であると言えます。

それに加えて、定期販売コースも用意されており、継続的に購入する人には割引がされる仕組みもあり、なるべく良い素材や原料を使いつつ、商品自体の質を向上させながら購入のハードルを下げるような戦略を取っています。

Place

スーパーなどで販売すると、仮に売れ残った場合に特売価格のような値崩れした形で売られてしまうため、「毎日飲む野菜」は通販のみの販売で商品のプレミア感を維持しています。

また、通販での販売に絞る事で健康を意識する顧客の顧客情報を、アンケートなどを行わずとも自然に入手する事が可能になっており、他の健康食品や健康飲料を販売・開発する際の顧客分析の際にも効果を発揮しています。

Promotion

販売当初は、ターゲットとなる中高年世代の目に留まるように新聞広告で商品の露出を行っていました。ターゲットになる顧客が普段利用する頻度の多い媒体に広告を出す事で効果的な宣伝活動を行っていたと言えます。

4P分析に関するよくある質問

Q
4P分析とは?

4P分析とは、企業のマーケティング戦略を練るときに活用するフレームワークで「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販促)」の4つの頭文字からとった手法を指します。

Q
4P分析を実施する目的は何ですか?

4P分析の目的は、自社製品を売る側と買う側の両側面からマーケティング戦略を練るためです。両面にとって良い形で製品販売が可能になります。

Q
4P分析の企業事例は?

カゴメの「毎日飲む野菜」で4P分析の事例を紹介します。

  • Product:機能性表示食品という健康にフォーカスした食品
  • Price:中高年者向けの価格設定
  • Place:通販のみで販売
  • Promotion:新聞広告で販売促進

まとめ

「4P分析」とはどんな物か、どのように行っていくかなどの考え方をここまで解説してきましたが、最も重要になるのは、顧客やそのサービスの利用者にいかに価値提供をできるか、魅力的に思ってもらえるコンテンツや商品を作れるかという事です。

きちんとした価値提供がされれば、顧客や利用したいと考えている見込み客が、こちらからアクションを起こさずとも自然と利用してくれる状態になります。日々、マーケティング手法を画策したり、研究するのは良い事ですが、根本的な考えとして「顧客に十分な価値提供」を行うという事を意識すると良いでしょう。

この考え方は、商品のホームページなどを作成した時に、SEO対策を考える際にも「消費者への価値提供」としてGoogleの発表しているガイドラインにも載っているので、マーケティング担当者であれば必ず理解しておきたいポイントです。

集客にお悩みの方へ

デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。

SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。

Web集客をしたいけれど、何をすれば分からない方も、まずは無料でご相談ください。

この記事の執筆者
デジマケの教科書
デジマケの教科書
編集部
デジマケの教科書は、デジタルマーケティング領域のトピックスを「楽しく、分かりやすく」発信しているメディアです。このメディアをきっかけに、少しでも多くの方が興味を持ち、具体的なアクションを実施できるように執筆しています。
記事URLをコピーしました