SEO対策を意識する上で最も重要なのが内部対策です。
しかし、「SEOの内部対策がわからない」「具体的に何をしたらいいの」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、SEOの内部対策の重要性、具体的な施策と併せて簡単にできる実践方法もご紹介します。
自社サイトを上位表示させるために、優先度の高いSEOの内部対策をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
SEOの基本と初心者に向けた対策方法も併せてご確認ください。
デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。
SEOの内部対策とはサイト内部に対しておこなうSEO対策のこと
SEOの内部対策とは、Webサイト内部の構造やコンテンツに対しておこなうSEO対策のことです。主に、Googleの検索エンジンに対してWebサイトの品質や信頼性を向上させ、上位表示を狙うためにおこないます。
本項では、内部対策とは「具体的に何をするのか」「対策をしないとどうなるのか」など、以下の3つについて解説します。
SEOの内部対策と外部対策の違い
内部対策と併せてよく聞くキーワードとして外部対策があります。内部対策はWebサイト内部の最適化をおこなうのに対して、外部対策はWebサイト外部からの信頼性向上を図るものです。
例えば、SEO対策についてのWeb記事を作成し、記事内にSNSボタンの設置や記事のリンクをSNSへ投稿します。
SNSにはシェア機能があるので、たくさん拡散されれば、作成した記事は他サイトで参照されやすくなり被リンクの獲得に繋がるのです。このように被リンクを獲得する施策のことを外部対策といいます。
内部対策は、実施しなければサイトの評価が減点されるのに対して、外部対策はおこなわなくてもマイナスになりません。そのため内部対策は、サイト運営をする際に最低限やらなければならない基本の施策になります。
ただ、外部対策もマイナスにならないからといって、不必要という訳ではありません。内部対策と併せておこなうことで優良なSEO対策となります。SEO対策については「無料でできるSEO対策 」で解説しているので、参考にしてみてくださいね。
参考:ECサイトでSEO対策が重要!内部対策と外部対策の方法・注意点を解説|大阪のSEO対策会社バースタイプ
内部対策の目的と重要性
内部対策の目的は、検索エンジンからの評価を高め上位表示を狙うことです。内部対策が行われていないサイトは、検索エンジンのクローラーがサイトを正確に理解できず、検索結果で低い順位に表示される可能性があります。
また、内部対策の1つである「サイトの読み込み速度の最適化」が遅いと、ユーザーの離脱率が高くなり、コンバージョン率の低下にも繋がるので気をつけましょう。
このようにGoogleの検索順位が決まる仕組みを理解すると、内部対策の重要性がより理解できますので、簡単に説明します。
まず、Googleは検索順位を決定する際に「クローラー」と呼ばれるロボットでサイト情報を集めます。クローラーでWeb上を巡回、サイトを読み込み、ページに評価を付けていくのです。
その際に集めたサイト情報をデータベースに登録する仕組みを「インデックス」と呼びます。
クローラーの巡回のしやすさが、ユーザーファーストに繋がり、Googleの評価を上げていきます。
SEOの内部対策の具体例
▼クローラーが巡回する頻度を増やす施策
施策 | 内容 |
XMLサイトマップを作成する | サイト内のページを1つのファイルにまとめ、クローラーが巡回しやすくする |
内部リンクを最適化する | 関連するページ同士を相互にリンクさせ、ページの価値を高める |
ディレクトリの階層を分かりやすくする | ファイルの保存場所を分かりやすくすることで、クローラーの巡回をスムーズにする |
パンくずリストを設定する | ユーザーが現在のページ位置を把握しやすくすることで、検索エンジンからの評価を向上させる |
URLの正規化 | 重複ページを防ぐため、同一コンテンツを持つページのURLを統一する |
クロールの必要のないページはrobots.txtで指定する | クローラーに巡回される必要のないページを明確にし、検索エンジンのクローリング効率を上げる |
▼インデックスされた情報を読み取りやすくする方法
施策 | 内容 |
1ページでのキーワードを1つに絞る | ページ毎に1つのキーワードを選定し、そのキーワードに関する情報を集中的に掲載する。 |
見出しタグを最適化する | タイトルはh1タグを使用し、h2~h6タグも適切に設置する。 |
画像のファイル名を設定する | 画像の内容が分かるファイル名を設定する。例えば、”cat.jpg”ではなく”brown-cat-sleeping.jpg”とする。 |
alt属性を設定する | 画像が表示できない場合に、画像の内容が分かるようにalt属性を設定する。 |
ユーザーがサイトを見やすいようにする | レイアウトをシンプルにし、ナビゲーションを使いやすくする。また、文字の色や背景色の配色に気をつけ見やすくする。 |
ページの表示速度改善 | 画像の最適化やソースコードの圧縮などの方法で、ページの表示速度を改善する。 |
カスタム404ページの作成 | エラーが発生した場合に、ユーザーが迷わないように誘導するカスタム404ページを作成する。 |
コアウェブバイタル | ページ表示速度、レイアウト安定性、インタラクティブ性の向上を目指した指標。これらの指標を改善することで、ユーザーがストレスなくサイトを閲覧できるようになる。 |
SEOの内部対策①|クローラーが巡回しやすくなる施策
内部対策において、クローラーがWebサイトを巡回しやすくすることは極めて重要です。本項では、以下6つの施策を解説します。
XMLサイトマップを作成・送信する
XMLサイトマップとは、自社サイトが「どのようなサイトか」を示したファイルのことです。
XMLサイトマップを作成することで、クローラーにとっては、速やかに情報が得られるため「わかりやすいサイト」だと認識してもらえます。
XMLサイトマップの作成は、自分でも作成できますが、複雑なコード理解が必要です。現在では、自動作成ツール「sitemap.xml Editor 」「Sitemap Creator 」などで、簡単に作成できるので活用してみてください。
また、作成したXMLサイトマップはGoogle Search Consoleのダッシュボードの中にある「サイトマップ」の項目から送信できます。
Googleに送信することで、クローラーがサイト内を巡回する際の手助けになりますので忘れずにおこないましょう。
内部リンクを最適化する
内部リンクとは、自社コンテンツのページ同士を繋げるリンクのことです。
内部リンクを載せることでクローラーが、それぞれのページを認識しやすくなり、関連性の高いページが繋がってコンテンツ全体の評価が上昇します。
内部リンクを載せる際には、「関係性が高いこと」が重要です。
関連性のない内部リンクを載せてもユーザーは、そのページからすぐに離脱してしまうため、SEOの観点でも悪い評価を受けてしまいます。
そのため、闇雲に内部リンクをするのではなく、しっかり選定していきましょう。
また、内部リンクを設置する際には、URLだけを載せるのではなく、リンクの先にあるページのタイトルをアンカーテキストで記載してください。
リンク先のページがどんなページであるかが分からないことは、ユーザーにとって不便であり、クリック率向上にも繋がりません。
アンカーテキストとは
アンカーテキストとは、掲載リンク先の内容を表すテキストのことです。 読者もクローラーもアンカーテキストの内容を見て、リンク先にどんな情報が書かれているのか判断します。
SEO対策に効果的な内部リンクの設置方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
参考:内部リンクはSEOに効果ある?設置のポイント・コツも合わせて紹介|株式会社クリエル
わかりやすい階層を作成する
わかりやすい階層とは、ユーザーの悩みや求めているものに対して、少ないクリック数で答えに到達させるサイト構造のことです。
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。適宜ナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。サイト上のすべてのページにリンクから到達できるようにし、サイト内の検索機能を探さなくても済むようにします。
わかりやすい階層を作成することが内部対策で有効であることは、Googleのスターターガイドで明白に表記されていますので、必ず取り入れましょう。
まずは、上記の画像のようにサイト構造を3階層にするのが理想です。トップページから派生するサイト内の全てのページにユーザーが2クリック以内で辿り着けるようにするとクローラーもサイト内のページを隈なく巡回しやすくなります。
また、作成したXMLサイトマップはGoogle Search Consoleのダッシュボードの中にある「サイトマップ」の項目からサイトマップのURLを送信できます。
パンくずリストを設定する
パンくずリストとは、Webページのナビゲーションの一部で、現在のページがどの階層に位置するかを示すリストのことです。
パンくずリストはサイトの上部に設定されることが多く、ユーザーがサイト内のどのページを見ているかを確認する際に役立ちます。
さらに、クローラーが巡回し、サイトの構造を認識する際にも役立ちますので、ユーザーとクローラーの双方にとって良い効果があります。サイト運営をする際には導入しておきましょう。
パンくずリストの設定には、WordPressなどのCM(コンテンツ管理システム)を利用する場合、プラグインを使用することで簡単に設定できます。
手動でHTMLを記述する場合は、正しいマークアップを理解して、適切なコーディングをおこなう必要があるので、少し難易度が上がるでしょう。
URLを正規化することで重複ページをなくす
URLの正規化とは、複数存在するURLを1つに統一することです。
例えば、同じコンテンツが「example.com/page1 」と「www.example.com/page1 」のように異なるURLで表現されている場合、Googleはそれぞれ別のページとして扱ってしまいます。
コンテンツに対しての評価が分散してしまったり、重複コンテンツとみなされてしまったりと、SEOの評価を下がることに繋がりますので注意しましょう。
単一のページに複数のURLでアクセスできる場合や、異なるページのコンテンツが類似している場合、Googleはそのようなページを同じページの重複版と見なします。Googleは、こうしたURLのうちの1つを「正規」版として選択してクロールします。
URLの正規化については、GoogleがSEOに重要な項目であると公表しています。
Googleの公式ページでは、「重複したURLの正規化 」の方法を画像や動画なども活用し、わかりやすく解説していますので参考にしてみてくださいね。
クロールの必要ないページはrobots.txtで指定する
機密性の高いページのような、Googleにインデックス(データベースに登録)されたくない、またはされる必要のないページは、クロールされないようにしましょう。
robots.txtを指定することで、クローラーがサイト内の必要のないページを巡回することを防ぎ、リソースの浪費を防げます。
指定方法としては、robots.txtファイルを使用することが一般的です。robots.txtファイルは、Webサイトのルートディレクトリに配置され、クローラーにアクセス可能なページとアクセスできないページを指定できます。
また、Googleは以下のようにも言及しています。
「検索エンジンの結果をクリックしたときにサイト上の別の検索結果ページが表示されると、ユーザーは不快に感じる」
そのため、クローラだけでなくユーザー目線でも必要な内部対策の施策といえるでしょう。
Googleにインデックスされたくない、またはされる必要のないページは、クロールされないようにrobots.txtで指定しましょう。
SEOの内部対策②|インデックスされた情報を読み取りやすくする方法
検索エンジンがインデックスされた情報を読み取りやすくする方法として、以下8つを簡単に解説していきます。
それぞれのページが適切にインデックスされるようにするためには、方法を理解し実行することが必要です。
1ページでのキーワードを1つに絞る
SEO対策の1つとして、ユーザーが検索すると想定されるキーワードをタイトルや見出しに含めてコンテンツを作成するというのがあります。その際のキーワードは、1ページ1つに絞りましょう。
例えば、本記事のキーワードは「SEOの内部対策」です。
いくつものキーワードでコンテンツを作成すると、記事全体のテーマがブレてしまい、ユーザーの検索ニーズを満たすことのできない質の低いコンテンツになってしまいますので、注意してください。
見出しタグを最適化する
「h1・h2・h3」などの見出しタグは、ユーザーにとって閲覧のしやすさや、検索エンジンがサイト評価をする際にも重要視されているため、見出しタグを最適化するのは大切です。
まず、ページタイトルにはh1タグを使用するようにしましょう。
ページタイトルにh1タグを使用すると検索エンジンもh1タグに載せられているテキストがページタイトルであると認識しやすく、適切な評価を受けられるようになります。
もし、ページタイトルにh2タグなどを使用している場合には、SEOにおいて損をしているため修正しましょう。
次に、h2タグやh3タグを使用して見やすいページ構造にする必要があります。h2タグやh3タグを意識的に使用すると、ユーザーも検索エンジンも記事を見やすくなると認識しておいてください。
また、h1タグの次にはh2タグ、h2タグの次にはh3タグというように、見出しタグの番号がバラバラにならないようにしましょう。
画像のファイル名とalt属性を設定する
画像のファイル名は「image.jpg」「〇〇.png」などのような簡素なものではなく、それぞれの画像にファイル名を設定するようにしましょう。画像のファイル名は記事でいうタイトルのようなものです。
画像のファイル名と alt テキストを最適化すると、Google 画像検索のような画像検索プロジェクトが画像を適切に理解しやすくなります。
画像のファイル名をGoogleで画像検索される頻度の高いキーワードで設定すると、画像検索時の上位に表示されることもあります。そのため、画像のファイル名の設定は重要です。
ユーザーがサイトを見やすいようにする
ユーザーがサイトを見やすいようにするメリットとして、以下の3つが挙げられます。
- アクセス数の増加
- コンテンツの直帰率が下がる
- ユーザーの評価が上がればGoogleの評価も上がる
ユーザーにとって快適な閲覧を提供することは、Googleからの評価にも繋がります。ユーザーがサイトに滞在しやすくなると、滞在時間が長くなり、サイトの評価が上がるのです。
ページの表示速度改善
ユーザーが自社サイトに辿り着いた際、ページの表示速度が遅いとストレスを感じてしまいます。すると、ページが表示される前に離脱されてしまう可能性が高まりますので気をつけましょう。
また、もしユーザーがGoogleで検索していた場合、ページの表示速度が遅いと「Googleだと表示されるのが遅い」のように検索エンジンのせいだと勘違いさせてしまう可能性もあります。
その懸念点を避けるため、Googleは検索結果の上位に表示されるページはページの表示速度の早いページにしたいと考えているのです。表示速度に関して、以下のような調査結果も出ています。
ユーザーの約50%が2秒以内にページが表示されることを期待し、読み込み速度が3秒以上かかると40%のユーザーが離脱する
以上のことから、ユーザー目線でもSEOの観点でも、ページ速度を改善することは必要だといえます。
カスタム404ページの作成
404ページとはユーザーがそのページにアクセスした際に、何らかの理由でページを表示できない場合に表示されるページのことです。
標準の404ページは「Not Found」のように簡素なページであることが多く、実際に見たことのある方も多いのではないでしょうか?
ユーザーをサイト上の有効なページに導く親切なカスタム 404
ページを用意することで、ユーザーにとっての利便性を大幅に改善できます。
404ページをオリジナルのデザインやメッセージにカスタマイズすることで、ユーザーにとってよりわかりやすく、サイト内をより簡単に誘導できるようになります。
例えば、「あなたがアクセスしようとしたページはURLが変更されています」のようなカスタマイズしたテキストを表示させるようにします。
「Not Found」と表示されただけでは、離脱する可能性が高いですが、適切なURLを記載しておくことで、ユーザーが求めていたサイトに誘導することが可能です。
コアウェブバイタルの数値改善
2021年の6月中旬からUX(ユーザー体験)と呼ばれる、ユーザーの使いやすさが検索順位に影響するようになりました。このことを「コアウェブバイタル」といいます。
コアウェブバイタルのUX指標は以下のの3つです。
LCP | 一番大きなコンテンツが表示されるまでの時間 |
FID | リンクを押してから反応するまでの時間 |
CLS | 画像や動画が後から読み込まれることによる、テキストのレイアウトずれの状態 |
コアウェブバイタルは、Google chromeの「web vitals」という拡張機能やGoogle Search 「Console」でも確認できます。
コアウェブバイタルの数値を改善しただけでは、検索結果の上位に表示されることはありませんが、ユーザー目線でサイトを見やすいものにすることは、SEOでも効果があります。
サイト運営者は、3つの指標を調べて問題があれば改善していきましょう。
また、コアウェブバイタル に関しては別の記事で詳しく解説しているので、ぜひ確認してください。
SEOの内部対策に関するよくある質問
SEOの内部対策とは、Googleがサイトの評価をする際に情報をクロールするクローラーが巡回・認識しやすいようにサイトを最適化する施策を指します。
コンテンツ内に適切な内部リンクを掲載したり、XMLサイトマップを送信したりといった様々な施策が挙げられます。
内部施策はWebサイトの内部にあるコンテンツなどを最適化し、検索エンジンのクローラーが巡回、インデックスしやすくするのに対し、外部施策は他サイトから質の高い被リンクを獲得し、外部から高品質であることを示すための施策となります。
内部施策のやり方として、大きく3つの柱があります。
- クローラーが巡回する頻度を増やす施策
- 検索エンジンがインデックスされた情報を読み取りやすくする施策
- ユーザーがサイトを見やすいようにするユーザビリティ対策
Googleとユーザーの両面から良いサイトだと認識してもらうために内部施策を実施します。 それぞれの施策に関する詳細については、SEO内部対策のやり方をご覧ください。
まとめ
SEOの内部対策とは、Webサイト内部の構造やコンテンツに対しておこなうSEO対策のことです。
内部対策をすることは、Googleのような検索エンジンで上位表示されることやユーザーの問題解決を最速でわかりやすくすることに繋がります。
内部対策をおこなうには、Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド 」を理解する必要があり、実行するにも時間と労力がかかります。
ガイドライン違反については、こちらの記事で紹介されているので、是非参考にしてください。
制作段階から重要な「SEOの内部施策」を項目ごとにまとめました|未知株式会社
弊社デジマケは、お客様のオウンドメディアにおけるサイト構築から新規コンテンツ作成など、一貫したSEO施策をおこなうことが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。
SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。
Web集客をしたいけれど、何をすれば分からない方も、まずは無料でご相談ください。