SEO関係の事業に携わっていると、「ペンギンアップデート」というキーワードを耳にした事があると思いますが、この記事ではこの「ペンギンアップデート」について、内容から具体的な対策方法まで詳しく解説していきます。
デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。
ペンギンアップデートとは何か
ペンギンアップデートとは、Googleのアップデートの一つで、ブラックハットSEOやスパム行為などのような手法で、検索上位を不当に上げようとするサイトを対象に行ったアップデートです。
このアップデートが導入された2012年頃は、ユーザーに対して役に立たないサイトでも簡単に上位表示する事ができていたため、アフィリエイトの収益のみを目的としたサイトが乱立していました。この状況を重く鑑みたGoogleは、検索ユーザーにとってさらに質の高いサービスを提供できないか。という事で、ペンギンアップデートを行いました。
ペンギンアップデートとパンダアップデートの違い
ペンギンアップデートとともに、よくパンダアップデートが比較される事が多いですが、それぞれの特徴について理解しておく必要があります。
ペンギンアップデートは、スパム行為と低品質な被リンクを対象として、そのサイトにペナルティを課すアップデートの事です。
一方のパンダアップデートは、ユーザーのためにならないコンテンツや低品質なコンテンツを対象としていて、そのサイトにペナルティを課すアップデートです。
この2つの大きな違いは、ペナルティの対象となるのものが、ペンギンアップデートは「スパム行為と低品質な被リンク」、パンダアップデートは「低品質なコンテンツ」となっています。ユーザーを1番に考え、検索順位が上がるような高品質なサイトであれば、対象になる事は少ないです。
どのようなサイトがアップデート対象となるのか
ペンギンアップデートのアップデート対象になるサイトは、スパム行為があるサイトやGoogleが定めている規約に違反しているサイトです。
スパム行為とは、意味のないリンクを貼っていたり、検索順位の上昇を図るためにユーザーの利益にならない手法を取っている事を言います。しかし、スパム行為と自覚せずともリンクの張り方によっては、Googleからスパムであると判断されてしまいます。
なので、背景と文字の色が同じにならないようにしたり、同じサイトへのリンクを繰り返したりする事はやめた方が良いです。
ペンギンアップデートの過去の履歴
ペンギンアップデートは、2012年の4月から2016年の9月まで何度も行われています。以下のペンギンアップデートで、何度もスパム行為や低品質な被リンクを対象に制裁を科してきました。
- ペンギンアップデート1.0(2012/4/24)
- ペンギンアップデート1.1(2012/5/25)
- ペンギンアップデート1.2(2012/10/5)
- ペンギンアップデート2.0(2013/5/22)
- ペンギンアップデート2.1(2013/10/4)
- ペンギンアップデート3.0(2014/10/17)
- ペンギンアップデート4.0(2016/9/23)
ペンギンアップデートの対策方法
ペンギンアップデートの対策方法として、基本になるのがGoogleの定めているガイドラインで定められているスパム行為などを回避して、コンテンツを制作する方法があります。このガイドラインに沿ったコンテンツの制作をする事は、同時にSEO対策にもなりますし、ペンギンアップデートの対策にもなります。
ペンギンアップデートに対する具体的な対策4選
ペンギンアップデートの対策方法の基本は、Googleのガイドラインに従う事ですが、具体的な対策方法にはどんなものがあるか。ここで4つ紹介していきます。
検索上位を狙うキーワードの乱用をしない
SEO対策をする上で、キーワードやサジェストワードを決め、見出しや本文で使う事はGoogleも推奨しています。しかし、不自然なキーワードを乱用してコンテンツを作成すると、ペナルティを受けてしまいます。
キーワードを乱用すると、ユーザーに何を伝えたいのかわからず、ユーザーへの良質な価値提供ができなくなってしまいます。キーワードについて気にするというより、ユーザーの読みやすい記事を書く事を意識すると良いです。
クローキングをしない
2つ目の方法は、クローキングをしない事です。クローキングとは、ユーザーが見えるサイトとGoogleなどの検索エンジンが認識しているサイトが別になっている事を指します。この行為はGoogleの規約に違反している行為です。
例としては、検索順位を上げるためのキーワードやサジェストキーワードを乱用しているサイトを、検索エンジンに見せ、ユーザーの見ているサイトとは別のサイトにしている状態です。
スパム行為をしない
ブログを運営している時に多いのですが、悪意を持ったサイトへ、ユーザーを誘導するコメントをされる場合があります。海外からのスパムサイトへ誘導するコメントをされる事もあります。これを防ぐためには、スパムを予防するプラグインを使うのがおすすめです。
リンクの否認をする
ペンギンアップデートに対する対策方法として、大事な部分になるのがリンクの否認です。このリンクの否認は、低品質なリンクをGoogleの使っているツールを使って排除できます。
具体的に低品質なリンクというのは、昔SEO会社に頼んだリンクや相互リンク、無料ブログのリンクなどがあります。このようなリンクが付いていると、ペンギンアップデートのアルゴリズムの影響を受けて、検索順位の下落を招きます。
サーチコンソールを使ってリンク一覧を確認できるので、定期的に確認する事が大切です。
もし、ペンギンアップデートの対象になってしまった場合
もし、検索順位が下がってしまったり、サイトが検索結果に表示されなくなった時はペナルティを受けている事が考えれます。このような場合、ペナルティとなった原因を改善するしかありません。
まずは、Googleの規約に違反していないかを確認しましょう。キーワードやサジェストキーワードの乱用、不自然なリンクなどを確認する必要があります。
次に、「逆SEO攻撃」と言われる、第三者のサイトから大量のリンクを貼られてしまい、それによってペナルティを受けて、検索順位が下がってしまう事があります。大量のリンクを貼られてしまった場合は、サーチコンソールでリンクの否認をしましょう。定期的にリンクを確認する事も大切です。
しかし、自分のサイトや自社の検索順位が下がってしまった時に、原因をペンギンアップデートやパンダアップデートによるペナルティと、決めつけてしまうのは少し早いかもしれません。
検索順位が下がってしまった原因は、きちんと改善しないと再び上げる事は難しいです。前述した、チェック項目やGoogleのガイドラインを再度確認したり、そもそものコンテンツの質を向上させる必要がある場合もあります。
ペンギンアップデートに関するよくある質問
ペンギンアップデートとは、低品質なコンテンツを不正な方法で検索上位に上げるサイトやスパム的な手法を使うサイトを対象に実施した検索アルゴリズムのアップデートです。
低品質なサイトを排除し、検索結果の品質向上を狙って実施されました。
ペンギンアップデートは、スパム行為と低品質な被リンクを集めるサイトを対象に実施されたアップデートに対し、パンダアップデートは、ユーザーの役に立たないコンテンツや低品質なコンテンツを対象として実施されたアップデートです。
ギンアップデートの対策方法は、基本としてGoogleのガイドラインに従うことです。それを踏まえて、具体的なに4つの施策が挙げられます。
- 検索上位を狙うキーワードの乱用をしない
- クローキングをしない
- スパム行為をしない
- 低品質なリンクを否認する
最低限これらの対策はしっかりと行いましょう。
まとめ
サイトを運営していると、突然、検索順位が下がってしまう事も少なくありません。もし、検索順位が下がってしまったら、原因が何なのか突き止めて、改善する事が大切です。
サイトを運営していく際に、最も大切なのは、ユーザーにとって有益になるサイト運営をしていく事です。
デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。
SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。
Web集客をしたいけれど、何をすれば分からない方も、まずは無料でご相談ください。