知っておくべきホワイトハットSEO対策とは?ブラックハットSEOとの違いも解説

SEO
デジマケの教科書編集部

デジマケの教科書 編集部

知っておくべきホワイトハットSEO対策とは?ブラックハットSEOとの違いも解説
デジマケの教科書 編集部

以前では、「ブラックハットSEO」と呼ばれる手法でGoogleの検索順位を上げる方法が散見されていましたが、検索ユーザーへの高い価値提供を目指すため、「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」と呼ばれるアルゴリズムのアップデートにより、それらの不正な手法で検索順位を上げる事はできなくなりました。

そこで、Googleの規約に沿ったやり方でSEO対策する事を「ホワイトハットSEO」と呼ばれる施策が重要になり、その手法や目的を深く理解してWebサイトを運営する事が求められています。

この記事では、企業のSEO対策の担当者やWeb担当者でなら、知っておくべきホワイトハットSEOの概要やブラックハットSEOとの違いについて、詳しく解説していきます。

Web集客でお困りではありませんか?

デジマケは高い実績を持ったコンサルタントたちがお客様のHP・事業に合わせ、売上の最大化に貢献できる施策をご提案します。

デジマケのサービス概要をみる

ホワイトハットSEOとは何か

「ホワイトハットSEO」を簡単に説明すると、Googleの規約に違反していない正当な方法で検索順位を上げる施策を行う事です。

この「ホワイトハットSEO」は現在のSEO対策では一般的な施策となっています。ユーザーにとって有益な質の良いコンテンツを作る事やGoogleが発表しているガイドラインに沿った施策を行う事が大切です。

Googleが発表しているガイドラインは以下の3つがあります。

・検索エンジン最適化スターターガイド

検索エンジンに認識されやすく、順位が上がりやすいサイトを作るための基本的な方法に関するガイドラインになります。ホワイトハットSEOの具体的なやり方が記載されています。

・ウェブマスター向けガイドライン

サイトの品質に関するガイドラインで、ガイドライン違反となるブラックハットSEOの主な手法が記載されています。

・品質に関するガイドライン

Googleの基本方針として、ユーザーの利便性が考慮されたページを検索上位に上げたい。他のサイトとの差別化を図る必要があるなどの情報が記載されています。

ブラックハットSEOの内容と手法

これまで、「ホワイトハットSEO」の内容に関して解説してきましたが、ここでは対になる「ブラックハットSEO」の内容や手法について解説していきます。

「ブラックハットSEO」を理解できれば、自然と「ホワイトハットSEO」の全容を理解できるので、必ず抑えておきたいポイントになります。

ブラックハットSEOとは何か

「ブラックハットSEO」とは検索ユーザーにとって、質の低いコンテンツをGoogleが発表しているガイドラインに違反している不正なやり方で検索順位を上げる方法です。

アルゴリズムのアップデートがされる以前では、Googleのアルゴリズムにも抜け穴が多く、不正なやり方でのSEO対策をしても順位を上げる事ができました。しかし、現在ではGoogleが検索ユーザーへの高い価値提供のために、このような「ブラックハットSEO」のような施策を行うとペナルティを受け、検索順位が下げられたり、検索したときに表示されなくなったりします。

ブラックハットSEOと呼ばれる主な手法

「ブラックハットSEO」と呼ばれる手法にはいくつかの代表的な手法がありますので、ここではその手法について細かく紹介していきます。

 ブラックハットSEOと呼ばれる主な手法

ペイドリンク、リンクプログラム

ペイドリンクとは、他のWebサイトなどにお金を払う事で不正にリンクをつけてもらい、被リンクを増やす手法です。Webサイトを評価するときに、被リンク数やその質は重要な項目になります。

たくさんのサイトで紹介されているコンテンツは、それだけユーザーにとって価値のあるコンテンツであると判断されます。このペイドリンクは、その判断方法の穴を突いて被リンクをお金で購入し、ユーザーにとって価値のあるコンテンツであると偽装する事で順位を上げる手法になります。

また、リンクプログラムと呼ばれる、過剰なリンクの交換や相互リンクを目的としたページを作成する手法も被リンクを不正に増やす方法として使われていました。

リンクやテキストを隠す

リンクやテキストの色や位置を変えて、検索ユーザーからは見えないようにする方法です。具体的には、背景の色に合わせた色に文字のフォントの色を合わせるとユーザーからその文字を視認する事はできません。

この場合でも、Googleのアルゴリズムなどの検索エンジンはその文字を読み取る事ができるため、そこに検索キーワードなどを入れて検索順位を上げるSEO対策として利用されていました。テキスト以外にも、リンクを背景と同一色にしたり、画像の後ろに記載するなどの方法も考えられます。

ワードサラダ

ワードサラダとは、自動で作られたテキストの事です。文法的には合っていても、文章としての意味がわからないなどの特徴があります。なぜワードサラダでサイトを作成するかというと、先述したペイドリンクを使おうとしたときに、内容の書かれていないサイトから被リンクを得ていてもGoogleからの評価は上がらないので、簡単にボリュームのある記事を作成できるワードサラダを利用する人がいました。

しかし、現在ではアルゴリズムのアップデートにより、文章がわかりやすいかどうかも判断できるようになったので、ワードサラダを使っても意味がありません。

キーワードスタッフィング

キーワードスタッフィングとは、検索上位を狙いたいキーワードなどの特定のキーワードを過剰に盛り込んでコンテンツを作成する事です。以前のアルゴリズムでは、キーワードの多さなども評価していましたが、ユーザーからしてみれば、わかりづらい文章になるだけなので、アップデートにより改善されました。

また、特定のキーワードが過度に詰め込まれていたり、本文の趣旨とはかけ離れていたりすると、キーワードスタッフィングとみなされる可能性がありますが、そもそもキーワードの量の基準などはありません。そのため、ユーザーが見やすいような自然な文になるようにコンテンツを作成しましょう。

クローキング

クローキングとは、Googleなどの検索エンジンとユーザーに見せているコンテンツが異なる事です。あるサイトをユーザーが見ていたとしても、検索エンジンには別のコンテンツ内容が見えるようにする手法です。

Google向けに見せるコンテンツはキーワード対策用のもので、ユーザーにとっては不便なコンテンツになるようなものです。そのため、そのようなコンテンツは規約違反になり、ペナルティを受ける対象となっています。

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い

「ホワイトハットSEO」や「ブラックハットSEO」の内容について解説してきましたが、この2つの明確な違いを理解すれば、より深く「ホワイトハットSEO」について理解できます。

そのため、「ホワイトハットSEO」と「ブラックハットSEO」の違いを以下で、詳しく解説していきます。

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違い

ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインを守っている

「ホワイトハットSEO」は一般的にGoogleの定めるガイドラインに沿った施策のことを指します。このガイドラインに沿った施策を取らないとユーザーに高い価値を提供する事はできませんし、ペナルティを受ける対象にもなりかねません。

反対に「ブラックハットSEO」は、Googleの規約に違反しているまたは、規約の穴を突くようなユーザーファーストではない施策のことを指します。

そのため、Googleのガイドラインを守っている「ホワイトハットSEO」で検索順位を上げたコンテンツは、ユーザーに良質な価値を提供できるコンテンツと言え、Googleの規約に違反しながら検索順位を上げる「ブラックハットSEO」によるコンテンツは、ユーザーに良質な価値を提供できているとは言えません。

ユーザーに良質な価値を提供できているか

「ブラックハットSEO」は検索順位を上げるために、不正な手法を使う施策だと説明しましたが、このような方法ではユーザーに良質な価値を提供する事ができません。

そのため、ユーザーに良質な価値を提供する事を考えて作られたGoogleのガイドラインに沿った施策を取る事で、ユーザーに価値を十分提供できますし、Googleなどの検索エンジンからも適切に評価してもらえます。

このGoogleのガイドラインに沿って、正当に評価してもらう施策を「ホワイトハットSEO」、Googleのガイドラインに違反する施策で、不正に順位を上げる施策を「ブラックハットSEO」と言います。

ホワイトハットSEOの中心は、コンテンツSEO

Googleは公式の発表で、いくつかのガイドラインを発表していますが、「ホワイトハットSEO」と呼ばれる施策の中でも、一般的なのが「コンテンツSEO」と呼ばれる施策です。

この施策は、検索ユーザーが求める情報をコンテンツ化して公開し、検索ユーザーにとって有益なコンテンツを増やしていき、潜在顧客を多く獲得しようとする施策です。

現代では、SEO対策だけを考えるのだけではなく、コンテンツ全体でユーザーへ利益を提供し、SNSなどで共有してもらう事などを目的とした考え方である「コンテンツマーケティング」という考え方が欠かせません。

なぜ、ブラックハットSEOでは検索上位を狙えなくなったのか

以前では、「ブラックハットSEO」でも検索上位を狙う事ができていました。しかし、現在ではできなくなっています。これには、Googleが過去に行ったアップデートが起因しているのですが、ここではそれらのアップデートについて解説していきます。

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートとは、Webサイトが載せているリンクの質や被リンクに対して、低品質なリンクや被リンクを受けているWebサイトの順位を下げるために行われたアップデートです。

合わせて読みたい
ペンギンアップデートとは何か、内容から具体的な対策方法も解説
ペンギンアップデートとは何か、内容から具体的な対策方法も解説

パンダアップデート

パンダアップデートとは、低品質なコンテンツで作られたWebサイトの検索順位を下げ、ユーザーにとって良質な価値を提供できているWebサイトの検索順位を上げるために行われたアップデートです。

合わせて読みたい
パンダアップデートとは?悪影響を受けるコンテンツの特徴と対策を解説
パンダアップデートとは?悪影響を受けるコンテンツの特徴と対策を解説

ペンギンアップデートと同様に、これらのアップデートによって「ブラックハットSEO」で検索順位を上げていたWebサイトはペナルティの対象となり、「ブラックハットSEO」などの不正な施策は見られなくなりました。

ホワイトハットSEOで流入を増やすために必要な事

「ホワイトハットSEO」によるGoogleのガイドラインに沿った施策を取れば、Googleなどの検索エンジンから評価してもらえて検索順位を上げる事ができると紹介してきましたが、実際にどのような施策を取れば良いのか分からないと感じてはいませんか?

その疑問を解決するために、ここでは実際に「ホワイトハットSEO」で流入を増やすために必要になる事を解説していきます。

ユーザーにとって高い価値を提供できるコンテンツにする

まずは、ユーザーにとって高い価値を提供できるコンテンツにする必要があります。記事の文章がわかりやすい事、図や写真などを用いて視覚的に理解できるようになっているコンテンツであったり、コンテンツの中に十分な記事数が用意されていたりなど、検索キーワードを検索して訪れたユーザーが求めている情報を適切に提供できるようにする必要があります。

逆に言えば、これらの意識をすればGoogleなどの検索エンジンからも評価してもらえる可能性があると言えます。

自然な被リンクを増やす

先述したように、不正なやり方で被リンクを増やしてもペナルティの対象となってしまいます。そのため、自然なリンクを増やすことがGoogleからの評価を上げることに繋がるので、自然な被リンクが必要です。そこで、自然な被リンクを増やすには、どうすれば良いでしょうか?

自然な被リンクを増やすには、ユーザーの求める情報に合ったコンテンツを提供する事が有効です。そのため、キーワードプランナーなどを利用して、キーワードを確認し、そのキーワードで検索するユーザーが欲しい情報は何かを考えて、その回答となるようなコンテンツを作りましょう。

ユーザーにとって有益であれば、ユーザーから評価されそのWebサイトのリンクを共有してもらう事もできますし、それによってGoogleからの評価も上がり、さらに被リンクが増えます。

差別化されたコンテンツを作成する

上記の検索ユーザーのニーズに合わせたコンテンツにするために、競合となる検索上位のサイトの内容を参考にして、コンテンツを作る場合もあると思いますが、必ず差別化されたポイントも作らなければいけません。

なぜなら、そのWebサイトにしかない情報が載っていないのなら、他のWebサイトでも検索ユーザーのニーズは満たされてしまうからです。なので、オリジナルコンテンツと呼ばれる自分のWebサイトにしかない情報を掲載すれば、検索ユーザーのニーズを満たす事もできて、Googleからの評価も得やすくなります。

ホワイトハットSEOに関するよくある質問

Q
ホワイトハットSEOとは?

ワイトハットSEOとは、以下3つに挙げたGoogleの規約に違反しない正当な手法で検索順位を上げる施策を指します。

  • 検索エンジン最適化スターターガイド
  • ウェブマスター向けガイドライン
  • 品質に関するガイドライン

これらの方針に遵守した施策を講じていくことが現在の一般的なSEO対策となります。

Q
ホワイトハットSEOの目的は何ですか?

ホワイトハットSEOを実施する目的は、ユーザーにとって有益な質の良いコンテンツ提供したいGoogleの思惑に沿ったコンテンツ作りを行い、検索上位に表示させるためです。

Q
ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いを教えてください。

ワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いは大きく2つあります。

  • Googleのガイドラインをきちんと守れているかどうか
  • ユーザーにとって良質なコンテンツを提供できているか

ブラックハットSEOはホワイトハットSEOとは反対に、低品質なコンテンツをガイドラインに違反する不正ややり方で検索上位表示させる方法を指します。

Googleのアップデートに左右されないコンテンツ作りが必要

以前とは違って、「ブラックハットSEO」のような小手先のテクニックでは、アップデートにより検索順位が乱高下してしまいます。なので、「ホワイトハットSEO」と呼ばれるユーザーへの価値提供に重きを置いた施策を取る事が重要になります。

集客にお悩みの方へ

デジマケは100社を超える企業様の課題を改善に導いてきたコンサルタントが、事業の課題や目標に合わせた施策をご提案いたします。

SEOや広告、SNSなどの1つの分野ではなく、マーケティングの全体像を理解したコンサルタントがあなたと二人三脚で、売上の最大化を目指します。

この記事の執筆者
デジマケの教科書
デジマケの教科書
編集部
デジマケの教科書は、デジタルマーケティング領域のトピックスを「楽しく、分かりやすく」発信しているメディアです。このメディアをきっかけに、少しでも多くの方が興味を持ち、具体的なアクションを実施できるように執筆しています。
記事URLをコピーしました