本質的なSEO対策とは?検索エンジンの仕組みやSEO対策のポイントを解説
コロナ禍で対面での集客が以前よりも難しくなり、新規の顧客獲得の方法としてWEB集客が以前よりも注目されております。
これを機にHPのリニューアルを検討したり、それ以外のWEB集客手法を検討している方も多いのではないでしょうか。
その際に欠かせないのはSEO対策です。
対策に成功すると定期的なメンテナンスを行うことで中長期的に集客が出来るため、注目を集めております。
しかし、成果が出るまで時間がかかったり、ひと昔前と比べて対策の難易度が上がっている事で成果を出すことが難しく、何から始めればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。
※HPのリニューアルでもSEOの知見のない会社に依頼をすると全然成果が出ないという事にもなりかねないので注意が必要です。
本コラムは下記のような方のお悩みを解決できるように作成いたしました。
SEO対策を始めたいが何をすればよいかわからない。
いろんな会社から営業を受けるが、どれがいいのかがわからないのでSEOの本質や基本を理解したい。
この記事が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
※本内容はあくまでも株式会社デジマケ独自の見解となります。
SEOとは?
Search Engine Optimizationの頭文字をとった略称で検索エンジン最適化の事を指します。
つまり、特定のキーワードを調べた際の検索結果の順位を上昇させる施策の事を指します。
具体的な必要な施策は次の章で解説します。
SEO対策の本質
「SEO対策」と一言にいっても難しい話が多く、なにをしたら良いのかがわからない方が多いのではないでしょうか。
そんな方にもSEO対策では何をすればよいのかをこの章で解説します。
SEO対策をシンプルに考える
SEO対策での集客をシンプルに考えると、商品(サービス)がユーザーからみて魅力的でわかりやすくみえるようなHPを作成し、そこにサービスや商品のペルソナ(ターゲット)となるお客さんを呼び込むことで商品を販売する事が出来ます。
SEO対策というとHPにお客さんを集客する事が目的だけと思われがちですが、サイトにいくら集客をしても目的の商品が探しずらかったりそのサイトが信頼できないと商品の購入には至らずに離脱してしまうかと思います。
そして、現在のGoogleのアルゴリズムでは前者の信頼されわかりやすいHPでないと評価もされずらい(検索順位での上位化)ためどちらも大切な施策をなります。
SEO対策の第一歩(店舗での例え)
SEO対策の本質的な部分は実は昔から変わっておりません。
信頼されるサイトを作り、良い商品やサービス(品質の高いコンテンツ)を提供し、それをGoogleやユーザーに伝わりやすくするための内部対策を行う事が大切となります。
店舗を例に解説します。
外部対策(信頼できる店舗をつくる)
他の人が紹介している店舗や専門家がおすすめする店舗(サイト)は客観的に見て信頼できるため評価を受けやすくなります。
外部リンク(他のサイトからの紹介リンクなど)やサイテーション(他のサイトやSNSでのどのくらい店舗名が使われているか)の対策が大切となります。
コンテンツ施策(良い商品を提供する)
いくら立地の良いところでお店を構えていても、お客さんが欲しい商品を提供していなければ、お店には来店してもらえません。
多くのニーズに答えられるように様々な商品を用意したり、オリジナリティの高い商品を用意する必要があります。
こちらも基本的にはどちらかがかけていては効果が半減してしまいます。
たとえば、カフェで名物のカフェラテがあるとそれを目的にお客さんは来店し満足してくれるかもしれません。
しかし、そのお客さんも毎回そのメニューではなくたまにはコーヒーを飲みたくなったりデザートを食べたくなったりすることもあるかと思います。
そういった時にもお客さんの要望(ニーズ)に答えられるようにカフェに来る人が頼みたくなると思う様々な商品を用意しておくことが好ましいです。
内部対策(わかりやすい看板やメニューにする)
いくら良いサービスを提供していても、道を通ったユーザーがなんのサービスを提供しているかわからない状態とお店には来店してもらえません。
Googleやユーザーにサイトを見つけけれもらいやすくるためにわかりやすい看板(タイトル)などにする必要があります。
順位が決まる要因
前の章ではSEO対策の大枠の内容について解説しました。
この章では具体的な対策を行う前にGoogleの順位がどのように決まっているかを知ることで本質的な対策も出来るようになると考え、その内容について解説していきます。
順位が決まる大きな要因
検索順位を決める要因として大きいのは下記の2つとなります。
つまり、客観的にみて信頼できるサイトが良い情報を発信した場合は検索結果の上位になりやすくなります。
※最低限の内部施策を行っている場合
ドメインの強さ(外部リンクやサイテーション)
他のサイトから紹介される形の外部リンクや世の中でどのくらい認知度があるサービスなのかを示すサイテーションがドメインの強さとなります。
コンテンツの質や網羅性(ユーザーのニーズに答えるコンテンツがあるか)
各コンテンツがユーザーの検索ニーズを満たしている事や、関連キーワードを網羅している事が大切になります。
また、専門性が高く、オリジナリティの要素が含まれているかも重要な要素となります。
サイトの評価(ドメインの強さ)の仕組み
サイトの評価(ドメインの強さ)は大きく下記の2点が関わってきます。特に外部リンクの影響が大きくなっております。
一般的に多くの人から支持されたり、様々なところで話題に上がる有名なサイトが発信した情報の方が信頼されるコンテンツになりやすくなります。
外部リンク(外部からの評価・信頼)
そのサイト・サイト内のコンテンツが信頼できるものかを客観的に評価するのが外部リンクとなります。
今でも外部リンクの効果が大きいからこそ、Googleはお金で買ったリンクなど悪質なものはペナルティを与えております。
サイテーション(サイテーション)
「サービスや会社名」が世の中でどのくらい「引用」(使われているか)という指標になります。
一般的にいう知名度がサイテーションにあたり、知名度が高い(「多くのユーザーが言及している」、「ユーザーが好意的にサイトを評価している」)と考え評価が上がりやすくなります。
この指標はSEOだけでなくMEO(Googleマイビジネスの対策)でも効果が大きいです。
どのような外部リンクの効果が高いのか
外部リンクからの効果が大きいというお話をしましたが、どのような外部リンクでも同等の効果があるわけではありません。
また、何も考えずに外部リンク施策をするとペナルティの対象となるので注意が必要です。
信頼を高めるためのリンク
親会社の大きな病院からのリンク(グループ企業の場合)など。
※一般企業ではコーポレートサイトからのサービスサイトへのリンクなど、この会社が運営しているなら良いサービスだろうと認識してもらうためのリンクです。
専門性や権威性を高めるためのリンク
クリニックであれば、下記のような同業界や関連サイトからのリンクですと特に評価が得られやすいです。
- 同業界のクリニックからのリンク
- 学会に登壇した際などに運営元からのリンク
- 業界の著名人のサイトからのリンク
コーヒーのメディアであれば下記のようなところが対象となります。
- コーヒーメーカー
- コーヒー関連製品取り扱い店
- コーヒーショップ ..etc
つまり、どういうリンクが質の高いリンクかというと…
そのリンクをたどって、HPに来た際に購買に至る可能性が高いサイトやページからのリンク
が評価の得られやすいリンクとなります。
E-A-Tとは?
直近のGoogleの傾向で忘れてはならないのがE-A-T(イーエーティー)です。いくら大きな会社が運営している事業のサイトでも、その事業に関しての知見がある人が全くいなかった場合、サイトにあるコンテンツは信頼できません。
そのサイトに載っている情報が信頼できるかを客観的に判断する指標がE-A-Tとなります。
特にYMYLという人の命やお金など誤った情報を元に行動すると生活に大きく関わる業界ではE-A-Tの影響度が大きくなっております。
専門性(Expertise)
1つのジャンルに特化しているサイトの方が評価される傾向にあります。
それぞれが関連しない複数のジャンルに取り組んでいるサイトは専門性が低く評価傾向が高いです。
※コンタクトレンズのサイトに眼鏡があるなど関連性がある場合は1つのサイトで完結する事が好ましいです。
権威性(Authoritativeness)
権威性のあるサイトの方が評価をされる傾向にあります。
同じような事を書いてあるサイトがあった際には公的機関や大企業、業界内で有名な企業のサイトなど強いサイトからリンクをもらっている権威性の高いサイトが評価を受けやすいです。
また、各コンテンツについて専門家の監修がある事や専門家が情報を発信する事でも権威性は高める事が出来ます。
信頼性(Trustworthiness)
信頼性のある情報が載っている(誤った情報が載っていない)サイトが評価を受けやすくなります。
※サイト内に誤った情報が1つでもあると、他の情報も正しくないと思われる可能性が高いので注意が必要です。
記事作成時に他のサイトに載っている情報を使用する場合は発信元が正しい情報化を確認する事が大切です。
可能であれば公的機関などの権威性や信頼性のあるサイトからの情報を引用する事がおすすめです。
EATの対策方法などを知りたい方はこちらからご確認をお願いいたします。
E-A-Tとは何か?SEOにおいて重要な3つの要素の対策方法
コアウェブバイタルとは?
2021年の6月中旬よりUX(ユーザー体験)、いわゆるユーザーの使いやすさが検索のランキング要因に取り組まれます。
この取り組みをコアウェブバイタルといいます。
要因となるUX指標はGoogleが2020年に発表した「LCP」「FID」「CLS」 の3つのUX指標となります。
しかし、現状の施策の優先順位としてはコンテンツ施策や外部対策の方が優先度は高いため、上記の施策を行った上で他にできる施策としてこちらは考えていただいた方が良いです。
※最低限の対策は必要です。
コアウェブバイタルの3つの指標
それぞれの指標の意味について、簡単に解説します。
LCP(Largest Contentful Paint)
「最大コンテンツの描画」の意味で、ユーザーの認識としてのページ表示速度を測る指標。
ブラウザの表示範囲内で、最も大きなコンテンツ(画像・動画の初期表示画像・背景画像のある要素・テキストを含むブロックレベル要素など、そのページでメインとなるコンテンツ)が表示されるまでの時間。値が小さいほどUXが良いという評価になります。
FID(First Input Delay)
「初回入力遅延」の意味で、ユーザーが第一印象として感じるサイトの反応速度を測る指標。
ユーザーが最初にページ内でアクションを行った際に(クリック・タップ・テキスト入力など)、ブラウザがその操作に反応するのにかかった時間。値が小さいほどUXが良いと判断されます。
CLS(Cumulative Layout Shift)
「累積レイアウト変更」の意味で、視覚要素の安定性を示す指標。
ユーザーが意図せぬレイアウトのずれがどれぐらい発生したかを独自の「レイアウトシフトスコア」で表す。値が小さいほどUXが良いと判断されます。
詳細の内容や確認方法や対策方法は下記の記事よりご確認をお願いいたします。
コアウェブバイタルとは?LCP/FID/CLSの基礎知識と改善方法について解説
Google検索エンジンの仕組み
今まで、SEO対策や検索順位の決まり方についてお話をしてきましたが「その対策の方針がただしいのか」「将来的には変わってしまうのではないか」など思われる方も多いかと思います。
そのため、この章では「そもそもGoogleの対策でよいのか」や「Googleの本質的な考え」について解説します。
Googleの考えの本質を理解する事でSEO対策も行いやすくなると思いますので、前の章の内容を振り返りつつ勉強していただけますと幸いです。
日本での検索エンジンのシェア
今までSEOの施策について、お話をしてきましたが日本での検索エンジンのシェアの約9割はGoogleとなるためGoogleがどのような考えて運営しているのかを知ることが第1歩となります。
※日本ではYahoo!もGoogleの検索エンジンを利用しております。(2021年時点のデータとなります。)
引用元: Desktop Search Engine Market Share Japan | StatCounter Global Stats
Googleの使命
Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです。
検索に対する Google の方針
世界中の人々が Google 検索で情報を見つけ、興味のあることについて学び、重要な意思決定を行っています。
Google のサービスは人々の生活を支えるものであり、私たちのコミットメントが揺らいでしまうようなことがあってはなりません。テクノロジーは進化し続けますが、Google は、情報を検索するユーザーの皆様を将来にわたって支援し続けます。Google は、以下の方針に基づいて検索サービスを提供します。
検索上位化のために必要な事
ユーザーがキーワードを調べた際に知りたい情報をサイトやページに網羅する事が1つの近道になります。
(検索意図に答えるコンテンツを作成する)
たとえば…「沖縄旅行」と調べる人はどういったことを知りたいでしょうか?
おそらく、「費用」や「おすすめの観光スポット」、「どのツアーがいいか」など検索意図
(知りたい情報)は様々だと思います。
⇒コラムで上位化をするためにはこういったニーズの答えをサイトに網羅する事が必要です。
▼注意事項
コラムにおいては検索意図を網羅する事が上位化には早いですが、必ずしも網羅しなければ上位化できないわけではありません。
そのキーワードを調べるユーザーの検索意図の1つに答える形でも上位化は可能です。
コンテンツの評価指標
ユーザーの検索意図を網羅するコンテンツが作成できれば
上位化が絶対に出来るかというと、実はそういうわけではありません。
Googleはそのコンテンツが「信頼できるか」という観点を非常に大切にしております。
たとえば、新型コロナウィルスにかかったかもという時に「コロナ 対処方法」と調べた際に
下記の4つですとどこが一番、信頼できるでしょうか?
- 1.個人ブロガー
- 2.街の医者のブログ
- 3.大学病院のサイトの情報
- 4.政府の情報
通常の風邪であれば②で十分すぎるかもしれませんが、今回の事象ですと④が一番信頼が出来ると思います。
Googleも個人の情報が正しいかどうか判断がつかないため、各事業を専門的にやってる会社や資格保有者の情報が上位化されやすくなっております。
例)税務にかかる事であれば、税理士事務所や税理士免許を持ち、その業務を専門にやっている人の情報の方が信頼が出来ると思います。
検索エンジンについてもっと詳しく確認をしたい方はこちらの記事よりご確認ください。
検索エンジンの歴史を3分で解説!
Googleのコアアップデートとは?
Googleは検索エンジンを安心して使いやすくするために年間数百回~数千回ともいわれるくらいアップデートを行っております。
その中でも直近ですと年に2回~3回ほど行われてるのがGoogleのコアアップデートを言います。
コアアップデートとは?
Googleが検索アルゴリズムが、大規模に検索アルゴリズムの見直しをこなう事を指します。ほぼ毎日、アップデートはございますが大きな方向転換はこのアップデートのタイミングで行われます。
Bingなどの他の検索エンジンの方が使いやすくなると、ユーザーはGoogleを利用しなくなってしまうため、ユーザーが最も使いやすい検索エンジンにするために日々アップデートを行っております。
ユーザー行動の変化
スマホ普及により、モバイルページが必須になったり、音声検索が多くなったことによる口語の検索にも対応しやすくなるど、ユーザー行動が変わった事に合わせてのアップデートもございます。
検索エンジンの機能上昇・追加
検索エンジンの機能の上昇や追加によって、今までは読み込みずらい内容が読み込みやすくなったり、ユーザビリティの指標であるコアウェブバイタルが追加されるなどのアップデートもございます。
※すべてがコアアップデートのタイミングで適用されるわけではありません。
直近のコアアップデートの動向
ここ1年ほど(2021年の6月・7月のアップデートから)の内容をまとめております。
大きなポイントは下記の3つです。
- 事業とコンテンツの関連性
- 外部リンクの影響度
- EAT
事業との関連性
2020年の年末頃からの傾向ですが、独自ドメインで運営しているオウンドメディア等の成果が落ちる傾向にあります。
こちらは外部リンク等も影響はしているかと思いますが、一番はそのドメイン内でオウンドメディアの情報と同じサービスを提供しているかが影響していると考えられます。
というのもの、実際にその事業を行っている会社が発信している情報かやってない会社が発信している情報かだとその情報の信頼度に大きく関わってくるためサービスを行っていないドメインはマイナスの影響を受けている印象です。
直近で話題の強いドメインのサブディレクトリでのアフィリエイトサイトの運用でも以前ほどは成果が出にくくなった印象です。(まだまだ強いですが)
外部リンクの影響度
こちらは昔から変わっておりませんが、引き続き影響度が大きいため対策を行う必要があります。
EAT
こちらの影響度がYMYL(人の命やお金など人生を左右する可能性があるジャンル)を中心に高くなっております。
サイト全体であれば運営元をしっかりと明記したり、記事であれば業界内で資格や権威がある人が監修する事が大切になっております。
また、サイト内に関連しない情報や低品質な情報を載せない事も重要です。
YMYLの詳細はこちらからご確認ください。
YMYLとは何?YMYLの対策方法や注意点を解説
具体的なSEO対策例
冒頭でお話した、「内部対策」・「外部対策」・「コンテンツ施策」の3つについて具体的な施策例と共に解説します。
サイト状態や目標によって優先順やどこにどれだけのリソースをかけないといけないは変わってくるため、わからない方はまずは専門家にご相談をしてみるのが良いかと思います。
内部対策
内部対策は現在サイト内にあるコンテンツが読み込みやすくなるための施策となります。
ここでは特に簡単にでき、重要度の高い施策を紹介します。
robots.txtの設置
robots.txtという単語を初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
こちらはクローラー向けの司令塔の役割を持つファイルとなります。
Googleのクローラーはサイトさえ作れば全ページをしっかりと見てくれるわけではありません。
そのため、見る必要のないページと見てほしいページをしっかりと伝える必要があります。
そんな役割を持っているのがrobots.txtとなります。
すでに存在している場合は下記のようにサイトのURLの後ろに「robots.txt」を付けていただいた際に該当のファイルが表示されます。
https://digimake.co.jp/robots.txt
robots.txtで確認すべき2つの項目
下記の2点を誤っているとみてほしいページを読み込まれないようにしていたり、読み込んでほしいページが伝わりずらくなっていることもあるので注意が必要です。
- 誤ったDIsallowの使い方をしていないか
- sitemap.xmlが記載されているか
※sitemap.xmlはサイト規模が小さい場合は設置していなかったとしても大きなマイナスの影響はございません。
適切なタイトルタグの設置
SEO対策で最も重症な施策の1つが適切なタイトルタグの設置です。
Googleがページの内容を把握するのに最も重視する指標といっても過言ではないので、見つけてもらえるように適切に設定を行う必要があります。
そんなことはわかっているしできていると思われる方は多いのではないでしょうか。
しかし、SEO対策の依頼をする企業の半数以上の企業が適切にできていないのが実情です。
適切にタイトルが設定ができていない事例2選
トップページのタイトルが「top」や「home」になったまま
こちらは制作後のサイトの10サイトに1つは該当するのですが、トップページのタイトルが「top」や「home」になった状態で公開されています。
これでは会社名で調べてもヒットしにくいため注意が必要です。
サービス名がタイトルに入っていない
たとえば、レーシック治療のページであってもタイトルが「サービス一覧」など上のカテゴリのタイトルになっていたりするケースが多いので注意が必要がです。
コンテンツ施策
コンテンツ施策は会社のサービスを利用すると思われるユーザー(ペルソナ)がそのサービス(商品)にたどり着くまでに調べるキーワードを設定し、「キーワードの上位化」を目指す施策となります。
その際にサイト内に既に作成するコンテンツのニーズの対象となるページがある場合はそのページを改修し、サイト内に存在しない場合は新規で作成いたします。
外部対策
本内容は検索順位が決まる要因で記載させていただいた内容が中心になります。
対策としては外部リンクとサイテーションの2つの対策を行う必要があります。
具体的な対策手法は様々ですが、外部リンクの対策では下記のような方法もございます。
- 同業界で上手くいっているサイトの外部リンクをahrefs等のツールを利用しリストアップする
- どのように掲載されているのかを確認し、カテゴリ分けする
- 自社サイトでも掲載が可能なところに掲載のお願い営業する
基本的にはその会社からのリンクをもらった際に自社サイトへのお問い合わせに繋がるようなリンクや、そのリンクをもらうことでそのサイト全体やコンテンツの信頼度が上がるリンクが良いリンクとなりますので、地道に対策を行っていく必要があります。
SEOの無料相談会
記事を読んだが具体的にどうしたら良いかわからないという方に向けて、代表の西畑が無料相談を行っております。
お悩みや目標に合わせて、SEO以外のマーケティング施策についてもご提案は可能ですのでご興味がある方はお問い合わせください。
お問い合わせ